転職相談はこちら転職相談はこちら お問い合わせお問い合わせ

自然に関わる仕事とは?おすすめの職業15選と向いている人の特徴を解説

企業名が入ります

「自然の中で働きたい」
「自然に触れながら暮らしたい」

そんな思いをお持ちの方も多いでしょう。しかし、ひと口に「自然に関わる仕事」といっても、さまざまな種類があり、必要なスキルや資格も異なります。

本記事では、自然に関わる仕事がしたい人におすすめの職業15選をご紹介します。自然に関わる仕事に向いている人・向いていない人の特徴や、実際に就職・転職するための方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

自然に関わる仕事の魅力



自然に関わる仕事には、ほかの職種では得られない独自の魅力があります。最大の特徴は、「自然と直接向き合う実感」が得られることでしょう。

また、環境問題が深刻化する中で、自然を守り、育てる役割そのものが、社会的な意義を持つようになっています。そのため、自分の仕事に誇りや充実感を感じやすいのが特徴です。

自然に関わる仕事には次のような魅力もあります。

・心身の健康維持に役立つ
森林や海、田畑など自然に囲まれた環境で働くことは、精神的な安定やリフレッシュ効果をもたらします。オフィスワーク中心の仕事に比べ、ストレスを感じにくいでしょう。
・社会貢献を実感できる
環境保全活動や食料生産など、自然に関わる仕事は、地域社会や地球環境への貢献に直結しています。お金のためだけではなく、誰かや社会の役に立っているという実感を得られることも、大きな魅力と言えるでしょう。
・多様なキャリアパスが開かれている
生産者から研究者、保護活動員まで、関わり方に応じて多様な道があります。経験を積めば独立も可能であり、専門性を活かしてコンサルタントや教育分野に進むことも可能です。

自然に関わる仕事がしたい人におすすめの職業15選

自然に関わる仕事といっても、その種類はさまざまです。
生産に携わる仕事、自然環境を守り整える仕事、あるいは研究の分野など。どれも自然と深く関わりながら社会に貢献できる、やりがいのある仕事といえます。
ここでは、自然に関わる仕事を5つのカテゴリーに分け、それぞれの代表的な職業を紹介していきます。

生産者として自然に関わる仕事3選

私たちの暮らしの基盤となる「食」を支える生産者の仕事を紹介します。

農家

米や野菜、果物などの農作物を育て、市場やスーパーに出荷・販売する仕事です。土を耕し、季節の移ろいを肌で感じながら作物を育てる日々には、オフィスワークでは得がたい充実感があるでしょう。一方で、天候や災害に左右されやすいという難しさもあります。それでも、長い時間をかけて大切に育てた作物を収穫するときの達成感は、この仕事ならではの魅力と言えます。

農家になるには、農業法人への就職、農業大学校での学習、地域おこし協力隊への参加といった方法があります。未経験から挑戦する人も多く、国や自治体の新規就農支援制度も利用可能です。特別な資格は不要ですが、大型特殊自動車免許や農業に関する基本知識があると有利です。

漁師

魚や貝、海老などの海産物を漁獲し、市場に出荷して販売する仕事です。漁法は地域や魚種によってさまざまですが、どれも日々変わる海の状況に対応する柔軟さと体力が求められます。

漁師は家業の継承が一般的でしたが、近年は若手育成のための支援策が充実し、未経験からでも挑戦しやすい環境が整いつつあります。ただし、漁業権を得るには、地域の漁協への加入が必要です。また、小型船舶操縦士免許(二級など)や、海上特殊無線技士などの資格が求められる場合もあります。未経験者は漁業研修や見習い制度を活用し、実務経験を積むことが現実的なルートでしょう。

酪農家

牛やヤギなどの乳用家畜を飼育し、牛乳やチーズなどの乳製品を生産する仕事です。早朝と夕方の搾乳、エサやり、牛舎の清掃、健康管理などが日々の業務になります。動物の命を預かる責任感と、毎日欠かさず世話を続ける忍耐力が必要ですが、その分やりがいも大きい仕事です。
酪農家になるには、酪農大学校や畜産系の専門学校で基礎を学び、その後に牧場へ就職して実務経験を積むのが一般的です。家業を継ぐ人もいれば、新規就農者として地域の酪農家の後継者になるケースもあります。資格は必須ではありませんが、大型特殊免許や家畜人工授精師の資格が役立つでしょう。

自然環境を整える仕事3選

自然を守り、育て、未来へ引き継ぐ、環境保全の仕事を紹介します。

樹木医

街路樹や公園樹、古木などの健康状態を診断し、病害虫や環境ストレスから守る「樹木の専門医」です。植物病理学、樹木生理学、土壌学など、幅広い知識が求められます。自然だけでなく、文化的な価値を持つ樹木を守る、社会的意義の大きい仕事です。
樹木医になるには、通常7年以上の実務経験(学歴により短縮あり)を経て、樹木医認定試験に合格する必要があります。造園業や林業関連企業などで経験を積み、資格取得を目指すのが一般的です。

森林官

国有林の保全・整備・監視を担う国家公務員です。森林資源の育成、治山・治水、野生動物の保護、違法伐採の監視など、国土の安全と環境保全に欠かせない役割を果たします。
森林官になるには、国家公務員試験(林野庁技術職)に合格し、採用後に研修と実務経験を積む必要があります。山中での行動スキルや体力に加え、森林科学やGIS(地理情報システム)などの専門知識も求められます。

レンジャー(自然保護官)

環境省に所属する国家公務員で、国立公園などで自然環境の保護と適正利用の推進に取り組みます。動植物の調査や希少種の保護、施設の管理、外来種の駆除、来訪者への解説・指導など、業務は多岐にわたります。自然を守るだけでなく、その魅力を伝えることも重要な役割です。
自然保護官になるには、国家公務員一般職試験(大卒程度・自然系区分)に合格し、環境省に採用される必要があります。その後、地方環境事務所などに配属され、現場での実務にあたります。採用人数は限られているため狭き門ですが、自然保護への強い意志と専門的な知識、そして体力があれば挑戦する価値は十分にあります。

自然を研究する仕事3選

自然現象を科学的に探求し、その知見を社会に還元する仕事を紹介します。

海洋学者

海の物理、生物、地質、化学などを幅広く研究する専門家です。気候変動や生態系保全、海洋資源の持続的利用など、地球規模の課題に取り組みます。研究船での観測やサンプリング、データ解析、論文執筆などが主な仕事です。
海洋学者になるには、博士課程までの修了がほぼ必須となります。また、国際共同研究が盛んな分野であるため、語学力やプレゼン力は欠かせないでしょう。JAMSTEC(海洋研究開発機構)や水産試験場などの研究機関、大学などが主な活躍の場です。

天気予報士

気象データを分析して予報を作成し、社会に情報を提供する仕事です。テレビでの情報発信に加え、企業や自治体への気象コンサルティング、災害時の予測支援なども行います。正確な情報提供は人命や経済活動を支えるため、高い責任感が求められます。
天気予報士になるには、国家資格「気象予報士」の取得が必要です。合格率は平均5%と難関で、気象に関する幅広い知識と論理的思考力が求められます。資格取得後は、気象情報会社や報道機関に所属し、実務経験を積むのが一般的なキャリアパスです。

環境コンサルタント

企業や自治体に対し、環境保全のための提案や調査・報告を行う専門職です。たとえば、開発計画に伴う環境アセスメント、省エネ施策、CO₂削減のアドバイスなど、クライアントごとの課題に応じた対応が求められます。
必須資格はありませんが、理系(特に環境科学、化学、生物系)のバックグラウンドがあると有利です。環境計量士、公害防止管理者、エネルギー管理士などの関連資格が評価されることもあります。実務では、分析力や論理的思考力に加え、クライアントとの円滑なコミュニケーションも重要です。

自然の魅力を伝える仕事3選

自然の素晴らしさを体験を通して伝え、人々に感動や学びを届ける仕事を紹介します。

アウトドアインストラクター

登山、キャンプ、カヌーなどの自然体験活動を指導・サポートする仕事です。参加者に合わせたプログラム企画・実行、自然知識や魅力の伝達も行います。自然の中で活動し、参加者が楽しむ姿を間近に見られるのが魅力ですが、安全管理やリスクマネジメントの力は欠かせません。
必須の国家資格はありませんが、分野に応じた資格(登山ガイド、キャンプ指導員など)を取得したり、救命講習を修了しておくと有利でしょう。未経験でもアシスタントや専門学校で学んでステップアップできます。

リゾート地の宿泊施設スタッフ

自然に囲まれたリゾートホテルや旅館で接客やサービスを担当します。自然環境を生かしたアクティビティ企画や地域資源を活用した観光案内を行うこともあります。
特別な資格は必要ありませんが、接客マナーやコミュニケーションスキルは必須です。近年は、海外からの観光客が増加しているため、語学スキルも重宝されるでしょう。寮完備・食事付きといった待遇が一般的なため、生活費を抑えやすいのも魅力です。

動物園・水族館の飼育員

動物や水生生物の飼育・展示管理を行う仕事です。餌やり、健康管理、清掃、繁殖補助のほか、来園者への解説や環境教育など、動物と人をつなぐ役割も担います。
民間施設では中途採用や公募が一般的で、公立施設では地方公務員として採用されることもあります。採用には、生物学・動物学の知識や、インターンなどの経験があると有利です。必須資格はありませんが、学芸員や潜水士の資格が役立つ場面はあるでしょう。

自然から人々を守る仕事3選

自然の脅威から人々の生命や財産を守り、安全を支える仕事を紹介します。

海上保安官

日本の領海や排他的経済水域(EEZ)で、安全と治安を守る国家公務員です。海難救助、海上犯罪の取り締まり、領海警備、海洋汚染の監視など、時には危険な現場で任務にあたります。厳しい自然環境の中で国民の生命と財産を守る役割があるため、冷静な判断力と高い責任感が求められます。
海上保安官になるには、海上保安大学校(幹部候補)または海上保安学校(一般職)への入校が必要で、いずれも採用試験に合格することが前提です。入校後は、専門知識と技能を習得し、卒業後は全国の巡視船、航空機、基地などで勤務します。厳しい訓練と規律が求められますが、社会への貢献度が高い職業です。

山岳救助隊

山岳地帯での遭難に対応し、人命救助を行う専門部隊です。多くは警察の山岳警備隊や、消防の特別救助隊に所属し、登山道のパトロールや安全指導も担います。険しい自然環境や悪天候の中で、迅速かつ的確な判断と救助技術が求められます。
山岳救助隊員になるには、まず警察官や消防官として採用され、その後に選抜されて専門訓練を受ける必要があります。高度な登山技術、体力、精神力、そしてチームワークが欠かせません。危険を伴う厳しい職務ですが、自然が好きで、人命救助に情熱を持つ人には向いている仕事です。

自治体防災課職員

防災計画の策定、災害時の対応、避難所の設営などを担う地方公務員です。自然災害が多い日本では、地域の安全を守る最前線としての役割が期待されます。被災地支援や防災教育にも携わります。
自治体防災課職員になるには、自治体の公務員採用試験(一般行政職など)に合格する必要があります。必須資格はありませんが、「防災士」などの資格は役立つことがあるでしょう。平常時はデスクワークが中心ですが、災害時には昼夜を問わず対応が求められます。

【番外編】自然に囲まれながらできる仕事

ここまで自然に関わる仕事について紹介してきましたが、自然豊かな場所でフルリモートやハイブリット勤務をするのも一つの手です。

例えば、以下のような職種では、フルリモートやハイブリット勤務ができるケースも多く、自然に囲まれながら仕事ができます。

・エンジニア
・Webデザイナー
・ライター
・動画編集者
・カスタマーサポート

自然が好きな方はぜひ検討してみてください。

自然に関わる仕事に向いている人の特徴



自然を相手にする仕事には、美しさや癒しといった魅力だけでなく、体力的な負担、不規則な勤務、専門知識の習得など、現実的な厳しさもあります。そのため、単に「自然が好き」という気持ちだけでは、仕事を続けるのは難しいでしょう。

ここでは、自然に関わる仕事に向いている人の特徴を紹介します。自分に適性があるかを見極める参考にしてください。

自然を守りたい気持ちがある人

「自然が好き」という気持ちは、自然に関わる仕事を目指すうえで大切な出発点です。ただ、それだけでは”自然と向き合い続ける”のは難しいこともあります。
たとえば、天候不良による作業の中断、自然災害のリスク、動物の病気や生態系の変化など、現場では予測できない出来事が日常的に起こり得ます。こうした状況に向き合い続けるための原動力となるのが、「自然を守りたい」という強い意思なのです。
環境問題に関心を持ち、次世代へ自然を残したいと思える人は、この分野で安定して力を発揮しやすいでしょう。

好きなものに熱中できる人

自然の世界は奥が深く、学びが尽きることはありません。だからこそ、「とことん熱中できるかどうか」は、この分野で長く続けていくための重要な要素です。時間を忘れるほど熱中できる対象があり、小さな変化にも面白さを感じられる人は、仕事の中に喜びを見いだせるはずです。
また、自然を相手にする以上、計画通りに進まないこともあります。そんなときでも、好奇心と探究心があれば、変化そのものを楽しみながら、柔軟に対応していけるでしょう。

身体を動かすのが好きな人

自然に関わる仕事の多くは、屋外での作業が中心です。農業、漁業、森林管理、アウトドアインストラクターなど、いずれも机に向かう時間より、実際に体を動かして働く時間のほうが長くなります。そのため、次のような人は、この分野で無理なく働けるでしょう。

・身体を動かすこと自体が好き
・汗をかいて働くことに抵抗がない
・体力に自信がある 

自然に関わる仕事に向いていない人の特徴

自然に関わる仕事は、やりがいや社会貢献性が高い一方で、特有の厳しさもあります。自然を相手にする以上、すべてが思い通りになるわけではなく、体力的・精神的なタフさは欠かせません。
ここでは、自然に関わる仕事に向いていない人の特徴を紹介します。自分に当てはまるかチェックしてみてください。

変化や刺激を求める人

自然に関わる仕事は、日々の積み重ねが成果に結びつく仕事です。作業は季節やサイクルに沿って進むことが多く、日常業務の多くは地道なルーティンワークになります。そのため、常に新しい刺激やスピード感のある展開を求める人は、物足りなさを感じるかもしれません。
もちろん、現場では農作物の生育過程や動物の行動、突発的な天候の変化など、自然の側から起こる変化や予想外の出来事に対応する場面もあります。ただ、それらはあくまで自然の都合による変化であり、能動的に「刺激的な仕事環境」を求めて得られるものではありません。

短期間で成果が見える仕事や、常に新しい体験があるような職場を希望する人は、自然に関わる仕事は向いていないでしょう。

体力に自信がない人

自然に関わる仕事は、想像以上に体力を必要とするケースがあります。日常的に、以下のような厳しい環境での作業が求められることも珍しくありません。

・炎天下での長時間作業
・早朝・夜間を問わない動物の世話
・悪天候下でのレスキュー活動

体を動かすことに苦手意識がある人や、体力に大きな不安を感じる人にとっては、自然に関わる仕事は難しいでしょう。自分の体力や生活スタイルと照らし合わせながら、無理なく続けられるかを冷静に考えてみることが大切です。

自然に関わる仕事に就くための方法



自然に関わる仕事は専門性を問われるケースが多く、しっかりとした対策をしなければ、希望の職種に就くことは難しいです。

ここでは、未経験者を含め、自然に関わる仕事を目指すうえで有効なアプローチを3つ紹介します。

職種に関わる資格を取得する

自然に関わる仕事のなかには、資格が「必須」となるものと、「取得しておくと有利になる」ものがあります。また、資格は知識・スキルの証明になるだけでなく、仕事への意欲を示す手段にもなるため、希望する職種に関連する資格を取得する価値は大きいです。

以下の表に、代表的な資格を職種別にまとめたので、ぜひ参考にしてください。




実務経験を積む

自然に関わる仕事では、現場での実践経験が重視されます。机上の知識だけではなく、「実際に自然環境下で働いた経験」が、採用時の強いアピール材料になります。経験といっても、正社員としての勤務に限られるわけではありません。

経験を積む手段としては、次のようなものがあります。

・農業法人や酪農牧場での短期アルバイト
・森林ボランティアや自然保護NPOでの活動
・大学・研究機関でのフィールドワーク補助
・地域おこし協力隊(自然資源活用プロジェクト)

現場に立つことで、自然環境の厳しさと魅力を肌で感じることができ、自分の適性を冷静に見極める手がかりにもなります。ミスマッチを防ぐためにも、実際の仕事に触れてみることをおすすめします。

エージェントを利用する

今回ご紹介した職種以外にも、農業用機器の営業や酪農家向けの肥料の営業など、間接的に自然と関わる仕事もあります。さまざまな職種の中から、自分に合った職種を見つけるためにも、エージェントに相談しながら転職活動を進めることをおすすめします。
また、エージェントを活用することで、希望条件に合った求人の紹介だけでなく、書類添削や面接対策など、プロのサポートを受けながら効率的に就職活動を行えます。スムーズに就活を進めたい方はぜひ活用してみてください。

まとめ

自然に関わる仕事には、生産・保全・研究・防災など、さまざまな役割と職種があります。共通しているのは、「自然とともに生きる覚悟」が求められるという点です。日々の業務は地道で、成果が出るまでに時間がかかることもありますが、それだけに、自分の手で環境を守り、社会の役に立っているという実感は、大きなやりがいにつながるでしょう。

自分に合った職種を見つけるには、正確な情報収集と自己分析が欠かせません。もし最初の一歩に迷いがあるなら、自然系職種に詳しいエージェントに相談するのもひとつの方法です。面談を通じて、希望条件や適性をもとに、職種選びから就職活動全体までの具体的なサポートを受けることができます。

「自然の中で働いてみたい」という気持ちがあるなら、まずはできることから始めてみましょう。あなたに合った「自然と生きる仕事」が、きっと見つかるはずです。

share on

平均面談回数10回以上、月間対応人数限定15名、圧倒的満足度口コミ星5 平均面談回数10回以上、月間対応人数限定15名、圧倒的満足度口コミ星5

どこよりも、誰よりも
あなたの理想に寄り添うサポート

理想を叶える

平均面談回数10回以上、月間対応人数限定15名、圧倒的満足度口コミ星5 平均面談回数10回以上、月間対応人数限定15名、圧倒的満足度口コミ星5